Topics

生活騒音を小さくする方法とノウハウ集【騒音防止、防音方法】

生活騒音を小さくする方法とノウハウ集【騒音防止、防音方法】

御近所の皆様が快適に生活できるように、特に集合住宅においては、一人ひとりが騒音を出さないように注意致し、適切な対策をすることが重要です。このページではどのご家庭でも比較的実施しやすい防音方法についてご紹介いたします。

【家から出る騒音、注すべき点とを低減する方法】

■ドアの開閉(団地等の鉄のドアの開閉は特に響くので注意が必要です)

・ドアクローザー(ドアが一定のスピードで自動開閉するための装置)を設置調整する
・蝶番部分をグリスアップ(クレ556などを使用する)する
・ドアの消音テープ(戸あたりテープ)を貼り付ける

 

■窓、引き戸や襖、窓シャッターや雨戸の開閉
・開閉音についてはグリスアップすればかなり静かになります。
・窓の場合は防音サッシにする、防音ガラスに変更することで防音効果が上がります。

■部屋の音を外に漏らさないようにするには窓には、
・通常のカーテンを使用しいているのであれば、防音・遮音カーテンにすることで騒音が低減されます。

■ダイニングの椅子の脚の引く音
・椅子の脚に布のカバーを履かせるとかなり静かになります。
・更に良いことは、床に傷が着き難くなりますので、一石二鳥です。

■フローリングの部屋や廊下等で飛び跳ねたり、ドンドンと歩く音は、非常に階下等に響きますので、配慮が必要です。
・カーペットやコルクマットを敷くことで騒音の発生、伝導を低減することができます。

■ 天井や壁全般からの騒音
・防音・遮音シートを貼り付けることで対策が可能です。

【家の外(部屋の外)で発生する騒音とその防音方法】

■エアコンの室外機の音
・振動が発生している場合には防振ゴム(防振シート)などを設置することで騒音がなくなる場合があります。
・雨や劣化で騒音を発生させることがあります。メーカーの点検を受けてメンテナンスを行う。)

■門扉や古くなったシャッターのガラガラ音
・シャッターのガラガラと煩い音は、相当老朽化していなければグリスアップすればかなり静かになります。

■車やバイクのアイドリングの音、ペットの犬の声など
・いずれも対策が難しいものですが、隣家との間に防音壁やブロック塀を設置することができれば防音対策になります。

関連記事