騒音値の基準と目安
騒音値や音圧(音の大きさ)はデシベル(db)という単位で示されます。一度は聞かれたことがある言葉かとは思いますが、具体的に「何デシベルがどれくらいの騒音・音の大きさにあたるのか」をご存知の方は少ないのではないかと思います。下記には一般的な騒音値と騒音発生源及び感じ方の目安を示しています。
目安①(うるささ) | 目安②(身体/生活への影響) | 騒音値(db) | 騒音発生源と距離(大きさの目安) |
---|---|---|---|
きわめてうるさい | 聴覚機能に異常をきたす | 120db | ・ジェット(飛行機)エンジンの近く |
110db | ・自動車のクラクション(2m) | ||
100db | ・電車が通るときのガード下 ・液圧プレス(1m) |
||
うるさくて我慢できない | 90db | ・犬の鳴き声(5m) ・騒々しい工場の中 ・カラオケ(店内中央) ・ブルドーザー(5m) |
|
80db | ・地下鉄の車内 ・電車の車内・ピアノ(1m) ・布団たたき(1.5m) ・麻雀牌をかき混ぜる音(1m) |
||
うるさい | かなりうるさい、かなり大きな声を出さないと会話ができない | 70db | ・騒々しい事務所の中 ・騒々しい街頭・セミの鳴き声(2m) ・やかんの沸騰音(1m) |
非常に大きく聞こえうるさい、声を大きくすれば会話ができる | 60db | ・静かな乗用車 ・普通の会話 ・洗濯機(1m) ・掃除機(1m) ・テレビ(1m) ・トイレ(洗浄音) ・アイドリング(2m) |
|
普通 | 大きく聞こえる、通常の会話は可能 | 50db | ・静かな事務所 ・家庭用クーラー(室外機) ・換気扇(1m) |
聞こえる会話には支障なし | 40db | ・市内の深夜 ・図書館 ・静かな住宅地の昼 |
|
静か | 非常に小さく聞こえる | 30db | ・郊外の深夜 ・ささやき声 |
ほとんど聞こえない | 20db | ・ささやき ・木の葉のふれあう音 |
距離による減衰
上記の表の一部には騒音発生源からの距離(カッコ内の数値)を記載していますが、これは騒音発生源からの距離によって騒音値が減衰するためです。実際の減衰率(どれくらい距離が離れたらどれくらい減衰するか)を計算するためには専門的な計算が必要となりますが、一般的な目安は下記程度です。たとえば2m発生源から離れれば、6db値が下がるということです。
距離(m) | 減衰量(dB) |
---|---|
2 | 6 |
4 | 12 |
8 | 18 |
16 | 24 |
32 | 30 |
50 | 34 |
このような騒音の距離による減衰の特性は、発生している騒音の発生源を推定する調査に使用されています。>>詳しくはこちらから
距離による減衰についてもう少し詳しく知りたい方は>>こちらのページをご覧ください