Topics

【騒音対策】環境音を用いて騒音を低減する「マスキング効果」とは?

環境音のマスキング効果による騒音対策


騒音対策のひとつに、発生している騒音と、周波数の近い音を発生させて不快な騒音を小さくする、マスキング効果を利用する方法があります。本ページでは環境音を利用したマスキングによる騒音対策の事例と活用方法をご紹介します。

そもそも環境音・マスキング効果とは何か?

環境音とは何か

環境音とは、街の喧騒や自然の音など、特定の音声や音楽以外の日常的な周囲の環境が発している音のことをいいます。話し声などと比較すると、音に対して意識が向きにくいため、音が鳴っていても不快に感じることが少ないことが特徴です。適度な環境音は、無音の状態よりも人間の集中力を高める効果も確認されています。このような特徴により、環境音は騒音対策に活用されることがあります。

マスキング効果とは何か

二つの音が重なったとき、片方がかき消されて鳴っているのに聞こえないという現象が起こります。これをマスキング効果といいます。マスキング効果は、周波数が近ければ大きくなり、周波数が低い方が、他方の音をマスクする効果が大きくなります。これらの特徴は、騒音対策にも用いられています。特定の音(騒音)が気になる場合に、別の音を発生させてカモフラージュさせるのです。

マスキング目的で環境音を利用するメリット


マスキング効果を期待する場合、気になる音(騒音)に合わせて、新たな別の音を発生させますが、マスクを目的として発生させる環境音が新たな騒音となる可能性があります。したがって発生させる環境音の設計が重要です。適切な環境音であれば、ある程度の大きさで鳴っていてもほとんど不快に感じることはありません。

ただし、心地よいと感じる環境音は個人によって異なります。川のせせらぎなどの自然音を好む人もいれば、街中の雑踏を好む人もいるという点に留意しておくことが必要です。通常大きな突発的な騒音よりも、小さく持続して聞こえる環境音が、騒音対策には適しています。

「マスキング効果」はどのような場所で使われているか

騒音対策として、数多くのビジネスシーンでマスキング効果を利用したシステムが導入されています。マスキング効果が必要とされ活用されているのは、次のような環境です。

外部の騒音が気になる環境

外部から聞こえてくる騒音を、マスキング効果によって軽減します。ホテルの客室など、他人の出す生活音が気になる環境で効果を発揮します。

プライバシー保護が必要な環境

主に会話などの音を、内容が聞き取れないように他の音でマスキングして、外部への流出を防ぎます。顧客のプライバシー保護が必要な、金融業や病院などで活用されることが多いようです。マスキング音によって、聞かれては困ることを話していても、ただの音としてしか認識されなくなります。このほか企業内で、会議の内容が外に聞こえないようにするセキュリティ対策の目的でも利用されています。

マスキングシステムのしくみ


実際の利用シーンでは、主に空調音や攪乱音などの音声を流しながら音場を整えることによって、高いマスキング効果を設計しています。環境音を適切に設計することによって、マスキング効果を上げ、妨害音が感じられにくくなっています。もっとも身近なシーンでいえば、飲食店のBGMなどもマスキング効果を狙ったものです。

フリーで使える環境音で騒音対策をためしてみる

環境音を用いれば、大きな音ではないが聞こえると気になる生活音のような騒音の不快感を軽減させることができます。また、環境音は仮に漏れ聞こえても他人に不快感を与えにくいという特徴も、騒音対策に適している理由のひとつです。
音楽やテレビの音でもある程度のマスキングは可能です。しかし、内容(意味)のある音であるため、気を取られてしまうこともあり、必ずしも騒音対策に向いているとは言えません。一方、環境音はそれ自体は意味を持たないうえ、一定であるためその存在を意識することがありません。また、リラックス効果があるといわれる1/fのゆらぎも有している音も多いようです。

インターネットの環境音サイトの活用

個人の場合、特別なシステムを使わずどのようにして環境音を流すことができるかというと、フリーで公開されている環境音を利用するという方法があります。
環境音は、川や水の音などの自然音からカフェにいるときに聞こえてくるような音まで、さまざまな種類のものがインターネット上に公開されています。一部は利用に会員登録が必要ですが、BGMとして使えるように長めの音声が再生でき、時間の設定も可能です。スマートフォンのアプリとなっているものもあります。

インターネットサイトを利用した環境音を使った騒音対策は、特に設備や費用も必要としません。また、トラブルの原因となりやすい、騒音発生源への注意も不要です。周囲から聞こえてくる生活音が気になる場合には、気軽に活用してみるとよいでしょう。

関連記事