自治会様(管理組合様)_マンションにおける付近道路からの騒音の影響測定と受忍限度を基準とした分析
1.報告概要
○○○○自治会様のご依頼により騒音の測定が行われ、騒音値の解析を行なった。
2.測定条件
測定日時
・平成○○○○日から平成○○○○日
3.測定機器と設定
・普通騒音計
・周波数重み特性:A特性
・時間重み特性:FAST
・サンプリングレート:1sec
4.測定結果
以下に測定された騒音値の経時変化をグラフに示す。また、測定された各期間における瞬時値最大値と等価騒音レベルを示す。尚、○○○○は第1種中高層住居専用地域に属するため、敷地内で測定が行われたと仮定した場合の一般的な騒音の受忍限度は、
・6:00から8:00まで 45dB
・8:00から18:00まで 50dB
・18:00から21:00まで 45dB
・21:00から翌6:00まで 40dB
である。
また、近隣の○○○○街道より西側の○○○○周辺は準工業地域に属するため、その周辺で測定が行われたと仮定した場合の一般的な騒音の受忍限度は、
・6:00から8:00まで 60dB
・8:00から18:00まで 65dB
・18:00から21:00まで 60dB
・21:00から翌6:00まで 55dB
である。
4-1.○○○○日の測定結果
(当日15:48:42から17:45:11まで)
図:音圧レベル(dB)の経時変化
注)
縦軸:音圧(dB)
横軸:時間
・当測定において近隣の工事現場からのブルドーザーの騒音が確認されている。
・この期間の測定最大値は17:23:32において測定された95.9dBであった。
・この期間における測定最大値は第1種中高層住居専用地域と準工業地域のいずれの受忍限度も超過している。
・この期間の等価騒音レベルは63.7dBであった。
・この期間の等価騒音レベルは第1種中高層住居専用地域の受忍限度を超過しているが、準工業地域の受忍限度は超過していない。
4-2.○○○○日の測定結果
(当日16:10:16から16:46:00まで)
図:音圧レベル(dB)の経時変化
注)
縦軸:音圧(dB)
横軸:時間
・この期間の測定最大値は16:45:40において測定された82.7dBであった。
・この期間における測定最大値は第1種中高層住居専用地域と準工業地域のいずれの受忍限度も超過している。
・この期間の等価騒音レベルは59.0dBであった。
・この期間の等価騒音レベルは第1種中高層住居専用地域の受忍限度を超過しているが、準工業地域の受忍限度は超過していない。
図.4-1グラフ拡大図
図.4-2グラフ拡大図
5.結論
上記結果より、いずれの測定期間、用途地域においても測定最大値は一般的な受忍限度を超えている。また、等価騒音レベルにおいては、○○○○の敷地内で測定が行われていた場合、当該地点は第1種中高層住居専用地域に属するため、一般的な騒音の受忍限度を超えている。
なお、近隣の東高野街道より西側の○○○○周辺は準工業地域に属するため、その周辺で測定が行われたと仮定した場合、等価騒音レベルは一般的な騒音の受忍限度を超えていない。
6.受忍限度の根拠
6-1.環境基本法・環境基準
騒音に係る環境基準 (H10.9.30環境庁告示第64号、H12.3.31東京都告示
第420号)
6-2.判例
東京地裁 平成6.5.9 判例時報1527号116 .
東京地裁 昭和 63.4.25 判例時報 1274号-49.