
こちらのページ(>>騒音の距離による減衰)では騒音の減衰についてその概略を説明いたしましたが、このページでは実際にエクセルを用いて減衰量を計算する方法を紹介いたします。
騒音の距離による減衰を算出するために用いたモデル
騒音の距離による減衰量は公式を使用することによってエクセルで簡単に計算することができます。今回は例として下記のようなモデルを考えています。つまり、騒音発生源の前方にP1、その先にP2という地点があり、それぞれのポイントにおける音圧レベルをそれぞれN1、N2としています。つまり減衰量はN1-N2で表すことができます。
騒音の距離減衰量を計算する公式
騒音発生源とP1、P2の距離、およびそれぞれの地点での音圧レベルを用いれば減衰量は下記の計算式により求めることができます。
20×log10(D2/D1)=N1-N2
この式は4つの値のうち3つが明らかになれば後の一つの値を求めることができることを意味しています。例えばD1を5.0m、D2を6.0m、N1を70dbとすれば、P2での音圧レベルは68.4db、減衰量は1.6dbと即座に算出することができます。一方であえて計算はしませんがP2とD1,D2からP1を算出することも可能です(この計算は実際に測定器を持って行けない場所の騒音値を推定する場合に使用したりします)。
距離による減衰利幅は次第に減少する
P1での音圧レベルを一定として、P1とP2の距離(移動距離)を徐々に離していくと下記のようなグラフを描くことができます。はじめ少し距離が離れると音圧レベルは大きく減衰しますが、次第にその減衰量は小さくなりやがてほとんど減衰しなくなります。
エクセルファイルをダウンロード
上記のモデルにおける減衰量を計算したエクセルファイルはこちらよりダウンロード可能です(>>騒音の距離による減衰量の計算エクセルファイルをダウンロード)。お役に立てば幸いです。

【著者情報/略歴】2014年より日本騒音調査カスタマーサービス部門、HP記事担当。年間1,000件を超える騒音関連のお問い合わせに、日々対応させていただいています。当HPでは、騒音に関してお客様から、よくいただくご質問とその回答を一般化して紹介したり、当社の研究成果や学会(日本騒音制御工学会等)に寄稿した技術論文記事をかみ砕いて説明させていただいたり、はたまた騒音関連のニュースを解説させていただいたりしています。
ご意見やご要望は、お問い合わせフォームよりお願いいたします。
問い合わせフォーム(クリックでページに移動)