Topics

プロが教えるマンション騒音リスク診断|入居後に後悔しないための11のチェックリスト


はじめに:大きな買い物・マンションの購入/賃貸でで失敗しないために

「静かな環境を求めて引っ越したのに、上の階の足音がうるさくて眠れない…」 「隣の部屋からの生活音が気になって、自宅でくつろげない…」 マンション選びで最も後悔する原因の一つが、「騒音問題」です。どんなに立地や間取りが気に入っても、騒音があればその生活は台無しになってしまい ます。 この「何が当たるか分からない」状況は、しばしば「隣人ガチャ」とも呼ばれます。 しかし、本当に運任せで諦めるしかないのでしょうか? いいえ、そんなことはありません。入居前に、その物件が抱える騒音リスクを可能な限り見抜く方法は存在します。

この記事では、騒音調査の専門家である私たちソーチョーが、専門家でなくても実践できる「マンション騒音リスク診断チェックリスト」を、事前調査から内見、契約前までの3ステップに分けて徹底的に解説します。後悔しないマンション選びのために、お役立てください。

■ステップ1:【事前調査編】物件を見に行く前に確認すべき3つのこと

内見に行く前に、PCやスマートフォンで情報収集するだけで、多くのリスクを回避できます。

チェック1:Googleマップで「音の発生源」を洗い出す

地図アプリは、宝の山です。物件の住所を検索し、以下の施設が周辺にないか必ず確認しましょう。
* 交通の音: 幹線道路、高速道路、線路
* 施設の音: 工場、学校、保育園、公園、スーパー、居酒屋
* 緊急車両の音: 病院、消防署
※ ストリートビューを使えば、建物の目の前がバス停だったり、ゴミの収集場所だったりといった、地図だけでは分からない騒音源が見つかることもあります。

(より専門的には:私たち日本騒音調査の調査では多くの場合地域の用途地域を調査します)

チェック2:建物の「構造」と「間取り」を確認する

不動産情報サイトで、以下の2点を確認しましょう。

* 構造: 遮音性が高いのは RC造(鉄筋コンクリート造)またはSRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)です。木造や鉄骨造に比べて、隣や上下階の音が伝わりにくくなります。
* 間取り: あなたの寝室が、隣の部屋のリビングや水回り(トイレ・風呂・キッチン)に接していませんか?エレベーターや階段、ゴミ置き場の隣の部屋も、騒音リスクが高まるため注意が必要です。

(より専門的には:構造ではスラブの厚み、遮音等級なども調査対象となる場合があります。)

チェック3:「マンション名+騒音」で検索する

「マンションノート」のような口コミサイトや、Google検索で「(マンション名) 騒音」「(マンション名)評判」と検索してみましょう。比較的大規模なマンションであれば過去の住民による騒音トラブルの書き込みが見つかるかもしれません。

(より専門的には:実際の住人に聞き込み調査を実施する場合があります。)

■ステップ2:【内見編】現地で五感をフル活用する6つのチェックポイント

内見は、騒音リスクを体感できる最大のチャンスです。ただ部屋を見るだけでなく、「音を聞く」ことに集中しましょう。

チェック4:内見は「平日の夜」にも行う

多くの人が在宅している平日の19時〜21時頃は、生活音が最も聞こえやすいゴールデンタイムです。不動産担当者には手間をかけてしまいますが、「平日の夜にもう一度内見したい」とお願いする価値は十分にあります。

(より専門的には:曜日特性を見るためには、平日と休日両方が望ましいです。)

チェック5:部屋の真ん中で「5分間の静寂」を体験する

担当者にお願いして、部屋の真ん中で5分間、目を閉じてみてください。テレビやエアコンはもちろん消してもらいます。
* 外からの車の音はどれくらい響くか?
* 電車の音は窓を閉めても聞こえるか?
* 上下左右の部屋から、話し声や物音はしないか?
この時、ご自身の耳で聞こえるのはあくまで「可聴音」です。人によっては健康被害を引き起こす「低周波音」は、耳では聞こえにくいため、セルフチェックには限界があります。

(より専門的には:騒音計などの機器を用いて長時間調査することが望ましいといえます。)

チェック6:隣の部屋との「壁」を叩いてみる、部屋の中で手を叩いてみる

隣室との境目の壁を、指で軽くコンコンと叩いてみてください。
* 「ゴンゴン」と詰まった低い音 → ◯ コンクリート壁(遮音性が高い)
* 「コンコン」と響く軽い音 → △ 石膏ボードの壁(遮音性が低い)

部屋の中で手をたたいて十分な反響が得られる部屋は密閉度が高く、騒音リスクが低いといえます。逆に反響がない部屋は密閉度が低く、騒音リスクが高い可能性があります。
※これは簡易的な判別方法です。正確な壁の構造を知るには、専門家による図面確認や調査が必要です。

(より専門的には:設計図面から壁の構造や厚みを調査することがあります。)

チェック7:窓が「二重サッシ」か確認する

外からの音を最も通すのは窓です。「二重サッシ」や「ペアガラス(複層ガラス)」になっているか必ず確認しましょう。なっていない場合、交通量の多い道路沿いなどでは、騒音リスクが高いといえるでしょう。

(より専門的には:遮音性能の等級を調べます。)

チェック8:換気口や通気口をチェックする

意外な騒音の侵入経路が、壁にある24時間換気の給気口です。ここから外の音がどれくらい入ってくるかも確認しておきましょう。

チェック9:共用部の「管理状態」を見る

エントランス、廊下、ゴミ置き場などが綺麗に保たれているか。掲示板に騒音に関する注意喚起の貼り紙が長期間放置されていないか。共用部の管理状態は、住民のモラルや管理会社の意識を反映します。

■ステップ3:【契約前編】担当者に最終確認すべき2つの質問

内見を終え、いよいよ契約へ。その前に、最後にダメ押しで確認すべきことがあります。

チェック10:「騒音トラブルの過去」を質問する

不動産会社の担当者に、「過去に、この部屋や両隣、上下階で騒音に関する苦情やトラブルはありましたか?」と、記録に残る形で(メールなど)質問しましょう。担当者には告知義務があるため、把握している重大な事実を隠して契約させることはできません。合わせて隣人・上階の情報を可能な範囲で確認することも重要です。* 「お隣や上階には、どのような家族構成の方がお住まいですか?(例:小さいお子さんがいるご家庭、一人暮らしの方など)」* プライバシーの問題で詳細は教えてくれないことも多いですが、ヒントが得られる場合があります。

(より専門的には:管理人や管理会社、近隣の部屋の住民への聞き込み調査を実施することがあります。)

チェック11:管理規約の「音に関するルール」を確認する

ペットの飼育ルール(鳴き声など)や、楽器の演奏が許可されているか、またその時間帯などを契約前に確認させてもらいましょう。

セルフチェックの限界と「専門家による診断」の重要性

ここまで、ご自身でできる11のチェックリストをご紹介しました。
これらを実践するだけでも、騒音リスクを大幅に減らすことは可能です。
しかし、それでもなお、「入居してみないと本当のところは分からない」のが、騒音問題の最も厄介な点です。
* 内見時にたまたま静かだっただけかもしれない…
* 耳では聞こえない低周波音が発生しているかもしれない…
* 建物の構造上、特定の音だけが響きやすいのかもしれない…

こうした不安を解消し、「買う前」「借りる前」に、より科学的・客観的な根拠を持って判断したい。 そんな時にこそ、私たち騒音調査のプロフェッショナルの出番です。私たちは、長年の騒音調査で培ったノウハウと専門機材を活かし、入居前のマンションの騒音リスクを診断するサービスを提供しています。

例えば一般の方々にはハードルの高い下記のような調査分析を必要に応じて行います。

*管理会社、管理人や近隣住民への聞き込みによる調査によって潜在的な騒音リスクを分析します。
* 現地での精密な騒音測定: 専門の騒音計を使用し、周辺の環境騒音や、室内で聞こえる音のレベルを時間帯別に測定・記録します。
* 図面からのリスク分析: 建物の構造図や間取り図から、音の伝わりやすい箇所や潜在的なリスクを専門家の視点で分析します。

総合的なリスク評価レポート:
分析結果を基に、その物件が抱える騒音リスクを総合的に評価し、分かりやすいレポートとしてご提出します。

「この物件に決めて、本当に後悔しないだろうか?」

その最後の不安を、解消するお手伝いをします。一生に一度の大きな買い物、あるいは新しい生活のスタートで失敗しないために。ぜひ一度、私たちの無料相談をご利用ください。

[→ まずは無料相談であなたの不安をお聞かせください(お問い合わせフォームへ)]

関連記事