食品製造工場における製品出荷時に発生する騒音測定と周波数分析による防音壁の仕様設計基礎データの抽出

1.報告概要

○○○○株式会社○○○○工場様のご依頼により、静岡県○○○○において騒音計による測定が行われた。測定内容は工場内○レーンにおいてトラックを走らせ、場内、場外でトラックを走らせた期間の音圧、周波数を計測するものであり、本報告書はその測定データから音圧、周波数の解析を行なったものである。

2.測定条件

2-1.測定場所
・場内
・場外

2-2.測定日時
○○○○日

3.測定機器と設定

・普通騒音計 NL-42
周波数重み特性:A特性
時間重み特性:FAST
サンプリングレート:1sec
・分析周波数範囲:1/3オクターブ分析(12.5Hz~20kHz)

4.測定結果

以下に測定された音圧、期間、周波数等のデータをグラフに示す。尚、各データの内訳は次のものである。
・4-1~4-4:各測定期間の時間-等価騒音レベルの経時変化
・4-5~4-8:各測定期間の周波数帯-等価騒音レベル
・4-9~4-12:各測定期間で等価騒音レベル最大値を記録した期間の
周波数帯-等価騒音レベル
・4-13:全期間中の場内測定点における周波数帯-等価騒音レベル
・4-14:全期間中の場外測定点における周波数帯-等価騒音レベル
※上記4-1~4-12は時系列順となっている。

4-1.場内測定点における測定結果
(16:37:00から16:38:01まで)

図:等価騒音レベル(dB)の経時変化

・等価騒音レベル最大値86.1dBを記録した期間は16:37:39であった。
・この期間全体における等価騒音レベルは72.4dBであった。

4-2.場外測定点における測定結果
(16:51:00から16:51:52まで)

図:等価騒音レベル(dB)の経時変化

・等価騒音レベル最大値50.9dBを記録した期間は16:51:21であった。
・この期間全体における等価騒音レベルは45.6dBであった。

4-3.場内測定点における測定結果
(17:23:00から17:23:54まで)

図:等価騒音レベル(dB)の経時変化

・等価騒音レベル最大値81.5dBを記録した期間は17:23:36であった。
・この期間全体における等価騒音レベルは69.5dBであった。

4-4.場外測定点における測定結果
(18:03:00から18:03:59まで)

図:等価騒音レベル(dB)の経時変化

・等価騒音レベル最大値50.3dBを記録した期間は18:03:26であった。
・この期間全体における等価騒音レベルは44.8dBであった。

4-5.場内測定点における測定結果
(16:37:00から16:38:01まで)

図:各周波数帯における等価騒音レベル(dB)

・等価騒音レベル最大値64.3dBを記録した周波数帯は1.6kHzであった。

4-6.場外測定点における測定結果
(16:51:00から16:51:52まで)

図:各周波数帯における等価騒音レベル(dB)

・等価騒音レベル最大値36.9dBを記録した周波数帯は160Hzであった。

4-7.場内測定点における測定結果
(17:23:00から17:23:54まで)

図:各周波数帯における等価騒音レベル(dB)

・等価騒音レベル最大値62.3dBを記録した周波数帯は1kHzであった。

4-8.場外測定点における測定結果
(18:03:00から18:03:59まで)

図:各周波数帯における等価騒音レベル(dB)

・等価騒音レベル最大値35.9dBを記録した周波数帯は1kHzであった。

4-9.場内測定点における測定結果
(16:37:39)

図:各周波数帯における等価騒音レベル(dB)

・等価騒音レベル最大値78.3dBを記録した周波数帯は1.6kHzであった。

4-10.場外測定点における測定結果
(16:51:21)

図:各周波数帯における等価騒音レベル(dB)

・等価騒音レベル最大値47.9dBを記録した周波数帯は160Hzであった。

4-11.場内測定点における測定結果
(17:23:36)

図:各周波数帯における等価騒音レベル(dB)

・等価騒音レベル最大値75.7dBを記録した周波数帯は1.6kHzであった。

4-12.場外測定点における測定結果
(18:03:26)

図:各周波数帯における等価騒音レベル(dB)

・等価騒音レベル最大値45.3dBを記録した周波数帯は500Hzであった。

4-13.全期間中の場内測定点における測定結果

図:各周波数帯における等価騒音レベル(dB)

・等価騒音レベル最大値63.3dBを記録した周波数帯は1kHz、2kHzであった。

4-14.全期間中の場外測定点における測定結果

図:各周波数帯における等価騒音レベル(dB)

・等価騒音レベル最大値35.9dBを記録した周波数帯は500Hzであった。


図.4-1グラフ拡大図


図.4-2グラフ拡大図


図.4-3グラフ拡大図


図.4-4グラフ拡大図


図.4-5グラフ拡大図


図.4-6グラフ拡大図


図.4-7グラフ拡大図


図.4-8グラフ拡大図


図.4-9グラフ拡大図


図.4-10グラフ拡大図


図.4-11グラフ拡大図


図.4-12グラフ拡大図


図.4-13グラフ拡大図


図.4-14グラフ拡大図

5.考察

5-1.等価騒音レベルの比較

距離(m) 減衰量(dB)
2 6
4 12
8 18
16 24
32 30
50 34

上記4-1~4-4等価騒音レベルの比較から、場内測定点と場外測定点では等価騒音レベルにして約25dBの差がある。これらから第一に考えられることは、距離減衰による音圧の低下である(右表は一般的な目安)。
今回は測定点間の距離の報告はなかったが、場内測定点-場外測定点間の距離と音圧差の比較、右表との比較によって、防音壁の効果が現在どの程度あるか、を知ることは可能と考えられる。
また、場外測定点の等価騒音レベルは全体で45.6dB(4-2より)、44.8dB(4-4より)となっている。富士宮市の夜間騒音の基準値は45dBであることから、約1dB下げることで基準値内に収まることを考えた場合、敷地境界に植栽を行うことでも外部に到達する騒音が基準値を下回る可能性はある、と考えられる。

 5-2.周波数の比較
4-5~4-14の周波数の比較から、最も騒音減衰に効果が高いのは300Hz~3kHzの周波数帯の音圧を吸音または遮音することと考えられる。また、特に音圧を上げていると考えられる周波数帯はおよそ1kHz~1.6kHzにあるため、これらの周波数を吸音または遮音する素材による防音壁の設置も効果が高いと考えられる。
しかし、上記の結果に疑問が残る点も見られる。一般的に車の騒音の中心周波数帯は1kHzであるため、上記結果からトラック騒音の周波数帯が500Hz~2kHzの部分で音圧が高くなることは自然であるが、50Hzと160~200Hzの周波数帯でも音圧の上昇が見られることである。
測定者からの報告から、
4-24-6の結果を得た16:51:0016:51:52の時間帯では測定の終盤に犬の鳴き声がしていたとのことだが、4-5~4-8のデータを比較する限りではいずれも同様の結果が見られるため、犬の鳴き声により50Hzと160~200Hzの周波数で音圧が上がっていることは考えにくい。
このことから、
50Hz及び160~200Hzの周波数帯で音圧を発生する、なんらかの装置、または施設の存在の可能性を示唆していると考えられる。

低周波音とは
法人・事業所・各種団体様
騒音訴訟と判例 騒音トラブル事件簿

リンク

リンク

問い合わせリンク