普通騒音の低周波音の違い

一般的な騒音と低周波音の違いは一言でいえば周波数の違いですが、その他にも下記の様な様々な違いがあります。

普通騒音と低周波音の違い

周波数

普通騒音が人間の可聴域である数十Hz~2万Hzであるのに対して低周波音は~数十Hzまでの周波数領域です。

聞こえやすさ

同じ音圧の音であっても、低周波音は人間の耳の感度が低い領域であるがゆえに普通騒音と比較して聞こえにくい特徴があります。聴こえやすさは単に耳の感度によるものですので、聞こえないから問題ないわけではありません。

家具などのがたつき

普通騒音ではよっぽど大きな音圧でなえればがたつき見られませんが、低周波音は家や家具ががたつく被害として現れることが少なくありません。

距離減衰

普通騒音と比較すると低周波音は距離による減衰が少なく、遠くまで減衰せずに届く特徴があります。

壁による減衰

普通騒音は周波数にもよりますが、壁などの障害物があると(材質にもよります)良く反射、吸収され、壁の反対側には透過しにくいのですが、低周波音は一般的な材質の壁を良く透過する性質があります。したがって一般的な防音壁がほとんど意味をなさない場合があります。

個人差

普通騒音についても周波数別に人によって聞こえ方(感度)は異なりますが、低周波音では個人差がより顕著です。ある人には重篤な影響をもたらす大きさの低周波音でも、全く感じない人もいます。

被害の感じ方

普通騒音は単純に「うるさい・やかましい」と感じますが、低周波音は「なんだかよくわからないが気分が悪い、苦しい、頭痛、耳鳴り」などといった不定愁訴として現れます。

場所による被害の差

普通騒音の場合は騒音発生源に近い屋外でより強く被害を感じますが、低周波音については屋内にいる方が強く被害を感じることがあり、窓を開けた方が被害が軽くなるというような場合もあります。

経時による変化

普通騒音(すなわちうるささ)はずっとさらされていると慣れますが、低周波音による被害は曝露時間が増えると悪化する傾向があります。

耳栓の効果

普通騒音では耳栓があらゆるケースにおいて有効ですが、低周波音では無意味あるいはさらに悪くなる場合があります。

測定

普通騒音は、普通騒音計による騒音レベル(A特性)を測定しますが、低周波音は騒音計では測定できず、低周波音計によって測定し、三分の一オクターブバンド周波数分析を行います。

低周波音とは
法人・事業所・各種団体様
騒音訴訟と判例 騒音トラブル事件簿

リンク

リンク

問い合わせリンク